来てくださってありがとうございます!

糸刺繍、ビーズ刺繍のイヤリングを作るのが好きな私ですが、今日は失敗した作品をどうしているか書こうと思いますー


IMG_1734
こちらの箱。昔、金沢のお土産でもらったお菓子の箱です。

(確か「紙風船」ていう名前のお菓子でした!いろんな色のモナカの中にゼリーが入っていて、とても可愛いかった…今は関係ないけど笑)

箱を開けてみると・・・
IMG_1733
今までの失敗した作品ですー!

今数えたら25個くらいある

一個、満足がいくものができるまで2〜3個くらい失敗するので、失敗作はどうしても多くなります。

イヤリングに仕立てる前に、フェルトの段階で失敗したものは捨てちゃうから、失敗作はもっと多いか〜。


IMG_1735

この中から、ビーズ刺繍のイヤリングを紹介。
これは結構はじめの頃に作った、デリカビーズのイヤリング。

その時は結構かわいく作れたと思ったんですが・・・

IMG_1736
横から見るとこんな感じ。
アクセサリーは、あんまりフェルトは見えないようにしたいけど、がっつり見えて、つけたとき残念な感じに。

あと、このタイプのイヤリングパーツも合わなくて、耳につけると斜めになる💦

そこから試行錯誤して、作り直したのがこちらのイヤリング。

IMG_0642

▽作り方はこちら
正方形にして、イヤリングパーツもかえました♪

IMG_1737
横から見るとこんな感じ。

フェルトも見えづらいし、ネジバネ式のイヤリングだと、耳に平行につけられて見た目もOK

失敗したものも捨てたくなるんですが、
捨てちゃうと、また同じやり方でなんかうまく作れそうな気がして同じ失敗を繰り返すんです。私。

失敗したものをとっておけば、「こう作ればこうなってしまうんだ」と思い出せるので、同じ失敗を繰り返しにくいです笑

分解してイヤリングパーツを取り出したい気持ちもあるんですが、我慢しています

また、反省もかねて失敗したものを紹介したいと思います!

読んでくださってありがとうございました♪