来てくださってありがとうございます!
羊毛フェルトと、立体刺繍で、ポケモンのナゾノクサを作りました♪

レシピを書いていこうと思います。

〈材料〉
羊毛フェルト
刺繍糸(刺繍糸ソワエの草(624)赤(611))
フェルト・緑
ワイヤー
〈道具〉
刺繍針・ビーズ針
裁ち鋏
ニードル
接着剤
チャコペン代わりのフリクション
立体刺繍で参考にした本はこちらです。
今回使った刺繍糸はこちら。
シルクでできているので、ツヤツヤしてとても綺麗な作品になります。
羊毛フェルトはこちらを使いました
フルフィールの色番69 セサミです。
ワイヤーはこちらの#26を使いました。
2.作り方
このような大きさに、緑色のフェルトを切ります。

葉っぱの型紙はこんな感じ。
緑のフェルトにチャコペンで写し、裁ち鋏で切ります。


周りを、刺繍糸の一本どりでブランケットステッチでかがり縫いをしていきます。

そして、写真の右ように、ワイヤーを縫い付けます。

葉っぱの面を、3本どりの刺繍糸で埋めていきます。
はじめに外側の部分①を、埋めます。
①と②の間あたりから糸を出し、ブランケットステッチのところを通し、また、裏側から①と②の間から針を出します。
外側①が埋まったら、内側②を埋めていきます。

こんな感じに。

この葉っぱを5枚作ります。
体の部分を、羊毛フェルトで作ります。
羊毛フェルトを適当にとり、

ニードルで刺して形を整えていきます。

大体3cmくらいになりました。

両足も、こんな感じでパーツを作り、本体に、ニードルで刺して繋げます。

こんな感じになりました。
赤い丸小ビーズで、目を縫い付けます。

頭頂は、葉っぱで隠れてしまうので、頭頂から糸を出し入れする。

5枚束ねた葉っぱの、ワイヤーを短く切ります。
接着剤で、ワイヤー同士を固定します。

頭の部分に穴を開けて、接着剤をつけた葉っぱのパーツを差し込むと…
完成です♪

大体高さ7cmくらい。
頭が重めですが、立たせることも出来ます。
立体刺繍をやり始めてから、ずっと作ってみたと思っていました。
緑の葉っぱがツヤツヤで綺麗。
思った以上に可愛く出来てよかったです♡
また、草ポケモンを立体刺繍・羊毛フェルトで作ってみようかな♡
▽羊毛フェルトで作ったどじょう掬い饅頭はこちら
羊毛フェルトと、立体刺繍で、ポケモンのナゾノクサを作りました♪

レシピを書いていこうと思います。
1.材料・道具

〈材料〉
羊毛フェルト
刺繍糸(刺繍糸ソワエの草(624)赤(611))
フェルト・緑
ワイヤー
〈道具〉
刺繍針・ビーズ針
裁ち鋏
ニードル
接着剤
チャコペン代わりのフリクション
立体刺繍で参考にした本はこちらです。
今回使った刺繍糸はこちら。
羊毛フェルトはこちらを使いました
2.作り方
このような大きさに、緑色のフェルトを切ります。

葉っぱの型紙はこんな感じ。
緑のフェルトにチャコペンで写し、裁ち鋏で切ります。


周りを、刺繍糸の一本どりでブランケットステッチでかがり縫いをしていきます。

そして、写真の右ように、ワイヤーを縫い付けます。

葉っぱの面を、3本どりの刺繍糸で埋めていきます。
はじめに外側の部分①を、埋めます。
①と②の間あたりから糸を出し、ブランケットステッチのところを通し、また、裏側から①と②の間から針を出します。
外側①が埋まったら、内側②を埋めていきます。

こんな感じに。

この葉っぱを5枚作ります。
体の部分を、羊毛フェルトで作ります。
羊毛フェルトを適当にとり、

ニードルで刺して形を整えていきます。

大体3cmくらいになりました。

両足も、こんな感じでパーツを作り、本体に、ニードルで刺して繋げます。

こんな感じになりました。
赤い丸小ビーズで、目を縫い付けます。

頭頂は、葉っぱで隠れてしまうので、頭頂から糸を出し入れする。

5枚束ねた葉っぱの、ワイヤーを短く切ります。
接着剤で、ワイヤー同士を固定します。

頭の部分に穴を開けて、接着剤をつけた葉っぱのパーツを差し込むと…
完成です♪
3.完成しました

大体高さ7cmくらい。
頭が重めですが、立たせることも出来ます。
4.感想
立体刺繍をやり始めてから、ずっと作ってみたと思っていました。
緑の葉っぱがツヤツヤで綺麗。
思った以上に可愛く出来てよかったです♡
また、草ポケモンを立体刺繍・羊毛フェルトで作ってみようかな♡
▽羊毛フェルトで作ったどじょう掬い饅頭はこちら