来てくださってありがとうございます!
以前購入した、こちらの刺しゅうの本。
こちらの本に、ドロンワークのやり方が載っています。
前々からやってみたいと思っていたドロンワークに挑戦してみました!
なかなか、はじめてやるのは難しかったですか、書いて行こうと思います。

普段、刺繍をするときに、使うシーチング生地でやってみたら、目が詰まりすぎて、糸が抜けない…!
生地の種類も大事と気づく。
そして、家にあった目の荒いガーゼ生地があったので、これでやってみることに。

おぉ✨
ちゃんと糸が抜ける!
(後に1列全部抜く必要はないと気づく)
このまま続けていったら…

あれ!?
左側は糸が止まるけど、上側、糸が止まらず抜けてしまうんだが!?
そして、よくよく本を見ると、「耳がある側は折り畳まなくてよい」と書いてある。
「耳」ってなんだ、と調べると
「処理されていない生地の端っこだけど、ほつれることはない」らしい。
そっか、ただ切っただけの端っこはほつれるから、こっちも折らないといけないのね。

両側折り畳んで、糸を抜いていきます。
(一本全部引き抜かなくても、短く切って抜けばいいと気づく)

1cm分、糸を抜きます。
やっと、ドロンワークっぽくなってきました♡

もう片側の糸を抜きます。
角のところに、穴が空きました(^^)
ここから、どうすれば良いのかと、本を読んでいく、、、

引き抜いた糸を、しまいながら、かがり縫いをしていきます。
(かがり縫いがガタガタ笑)
(あと、布の質感と、糸の質感が違うと目立つなぁ)

すだれ状態の糸を束ねていきます。
難しい(>_<)
けど、やってると少しずつ慣れてきます。

束ねた糸を、さらに3本1セットで真ん中を縛っていく。
クオリティは低いけど、それっぽくなりました♡
(けど、この生地だと糸が細すぎて見本みたいな綺麗な束にならない)

もう片方の角も、同じように束ねると、こんな感じ。
はじめてにしては、頑張ったのでは笑
・ドロンワークのやり方がざっくり分かった
・ドロンワークをするには、生地や糸の種類を選ぶのも大事
・かがり縫いを丁寧にやると、きれい
・細かいところが切れるハサミがあるといい
・生地の「耳」は、処理していないけど、ほどけない端っこ
ネットで調べると、ドロンワークの作品がいっぱい出てきて、「どうやって作るんだろう」と思ってたんですが、少しイメージが出来そう。
素敵な作品を作れるように、練習しようと思います!!
読んでくださってありがとうございました
以前購入した、こちらの刺しゅうの本。

こちらの本に、ドロンワークのやり方が載っています。
前々からやってみたいと思っていたドロンワークに挑戦してみました!
ドロンワークとは、布から織り糸を規則的に抜いて、残った糸を束ねながらかがり、模様を作っていく技法です。
(イチバン親切な刺しゅうの教科書より)
なかなか、はじめてやるのは難しかったですか、書いて行こうと思います。
シーチング生地で刺繍してみる

普段、刺繍をするときに、使うシーチング生地でやってみたら、目が詰まりすぎて、糸が抜けない…!
生地の種類も大事と気づく。
そして、家にあった目の荒いガーゼ生地があったので、これでやってみることに。
ガーゼ生地で再挑戦

おぉ✨
ちゃんと糸が抜ける!
(後に1列全部抜く必要はないと気づく)
このまま続けていったら…

あれ!?
左側は糸が止まるけど、上側、糸が止まらず抜けてしまうんだが!?
そして、よくよく本を見ると、「耳がある側は折り畳まなくてよい」と書いてある。
「耳」ってなんだ、と調べると
「処理されていない生地の端っこだけど、ほつれることはない」らしい。
そっか、ただ切っただけの端っこはほつれるから、こっちも折らないといけないのね。
気を取り直して、3回目の挑戦。

両側折り畳んで、糸を抜いていきます。
(一本全部引き抜かなくても、短く切って抜けばいいと気づく)

1cm分、糸を抜きます。
やっと、ドロンワークっぽくなってきました♡

もう片側の糸を抜きます。
角のところに、穴が空きました(^^)
ここから、どうすれば良いのかと、本を読んでいく、、、

引き抜いた糸を、しまいながら、かがり縫いをしていきます。
(かがり縫いがガタガタ笑)
(あと、布の質感と、糸の質感が違うと目立つなぁ)

すだれ状態の糸を束ねていきます。
難しい(>_<)
けど、やってると少しずつ慣れてきます。

束ねた糸を、さらに3本1セットで真ん中を縛っていく。
クオリティは低いけど、それっぽくなりました♡
(けど、この生地だと糸が細すぎて見本みたいな綺麗な束にならない)

もう片方の角も、同じように束ねると、こんな感じ。
はじめてにしては、頑張ったのでは笑
学んだこと
学ぶことはたくさんありました。・ドロンワークのやり方がざっくり分かった
・ドロンワークをするには、生地や糸の種類を選ぶのも大事
・かがり縫いを丁寧にやると、きれい
・細かいところが切れるハサミがあるといい
・生地の「耳」は、処理していないけど、ほどけない端っこ
ネットで調べると、ドロンワークの作品がいっぱい出てきて、「どうやって作るんだろう」と思ってたんですが、少しイメージが出来そう。
素敵な作品を作れるように、練習しようと思います!!
読んでくださってありがとうございました
♪
▽「刺しゅうの基本」という本の感想です
▽「ビーズ刺繍でつくるハンドメイドアクセサリー」でビオラを作りました
▽「刺しゅうの基本」という本の感想です
▽キットのレビューも
▽「ビーズ刺繍でつくるハンドメイドアクセサリー」でビオラを作りました